ボール盤台を製作|廃材を集めてDIYで製作

ボール盤台 製作

ボール盤台製作しました!

皆様ご覧いただきありがとうございます。

本日はボール盤台を製作しましたのでご紹介していきます。

ボール盤 写真

作ろうと思ったきっかけですが弊社のボール盤は床に直置きしているので掃除がしにくかったです💦

掃除がしやすいように作ろうと思いボール盤の台を製作しました。

※参考写真です

まずは材料用意していきます

材料は主にL型のアングルを使用しています。

ボール盤の採寸が終わり、材料を拾い出して用意していきます。

まずはL型アングルで枠作り

アングルで枠を作るために切り欠きを入れるためにガス溶断していきます。

これは別の製品になるのですが、イメージとしてはこのようにして枠を組んでいきます。

この作業をしないとアングルの刃が邪魔して枠を組めないのでガス溶断しています。

枠を組み終わりました。

メタルソー 写真

こうして溶断して組んだ枠にメタルソーで寸法切したアングルを足として使用します。

メタルソーで切断する際に寸法を測る位置を間違えないように気を付けないと、短くなってしまいます。刃の厚み分を考慮して採寸することを忘れずに(初めての時にやってしまいました(笑))

ボール盤台、途中経過(テーブル型)

そのあと先ほど寸法切下足を溶接しボール盤本体と固定するためにプレートを溶接します。プレートはそんなに動くこともなく、負荷がかからないのでずれないようにタップ溶接(等間隔で少しだけ溶接)でします。

そうしてひとまずテーブルが完成!

と、思いきや💦

このままではキリコやごみが落ちないことに気づきましたので、またまたガスで溶断

始めに構想して、簡単な図面でもいいから書いてから作ればよかったと少し後悔しています💦

綺麗に溶断することが出来ました。

僕の話ですが、溶断するのもだいぶ慣れてきて綺麗に切れるようになってきました♪

しかも、、、、

サイズも図り間違えていたのでフラットバーで面積を足しました💦(左写真)

ざっくりしすぎてもう反省です

足はキャスターを付けるためにナットを溶接しています。(足は塗装後の写真です)

完成しました!!

少し不細工なことをしてしまいましたが無事に乗せれて固定も完了。少し小さい気はしますが、だめなら作り変えます(笑)

自社ですぐ作れる環境や技術があるっていいですね(失敗だらけでしたが(笑))

あ、お客様からのオーダー品はもちろんシッカリとした製品を製作しますのでご安心ください

と、少し失敗していますが弊社はこのようなオーダーメイドでの製作もしております。

技術はもちろん、こうすればいいんじゃないか?などの提案や相談も気軽にできる環境を作っています。

一つひとつ丁寧に、お客様の想いを形にするものづくりを大切にしています。ご相談・ご依頼はいつでもお気軽にどうぞ。

お気軽にお問い合わせください。06-6757-7305受付時間 8:30-17:30 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です